オンコード、分数コード【わかりやすい音楽理論】【コード】

分数コード。
小学校のとき、分数苦手な子、いましたよねー。



オンコード、分数コードとは

オンコード、分数コード、どちらも同じ意味ですが。

例えば、Cというコードがあったとして。
Cを弾くとき、ベース音をルート音で鳴らすと安定するのです。

譜面で書くとこういうこと。
oncode_c

赤い音符がベース音です。
低音のルート音C=ドを鳴らしておくことで、和音が安定します。
和音を鳴らすときは、これが基本。

なんですが、わざとベース音を違う音にしたいこともあります。
そんなときに使うのがオンコード、分数コードです。

例えば、こんな感じ。
oncode_cone

赤い音符がE=ミに変わりました。
これをConE、またはC/Eのように記述します。
読み方は、シー・オン・イーです。
分数の方は、EぶんのCと読んでもいいです。

ベース音がEで、その上の和音がCを鳴らしているよ、ということを表しているわけですね。

オンコードの使い方

個人的には「オンコード」という呼び方が慣れているので、オンコードと呼ぶことにします。

で、オンコードはどういう時に使えばいいのか。

例えば、Ⅰ→Ⅴ→Ⅵ→Ⅴのようなコード進行があったとして。
ハ長調でいうとC→G→Am→Gです。
oncode_score1

はい、まぁこんな感じですね。

ところで、ベース音、低音の音符だけ見てみると、2番目のGだけ、なんか飛び出てませんか?
これがもうちょっと上にあったら、きれいにななめ一直線に並ぶのになー。

と思ったらすぐにやってみましょう。
ななめ一直線。
oncode_score2

はい。
ベース音がちょっとずつ下がっていくので、つながりがより滑らかになった感じがしませんか?
これがよくあるオンコードの使い方。
コードは変えずに、ベース音だけ下降具合を滑らかにしてあげるパターンです。

なんとなく、メロディもつけてみました。
前半はオンコードじゃないパターン、後半がオンコードにしたパターンです。

「いろいろ使えるオンコード♪」という謎のメッセージですね。
どちらがいいかは好みだと思いますが、この例では、オンコードにしたほうが
明るさがより強調されて良いのかと思います。

ペダルポイント

さて、もう一つ、よくあるパターンを見ておきます。
今度は、ベース音を固定してしまう、というパターン、
これをペダルポイントといいます。
略して「ペダル」とだけ呼ぶこともあるそうで。

先ほどの進行を、ペダルポイントを使って書き直してみると。

oncode_score_pedal

はい。
ベース音がきれいに横一直線ですね!

ベース音がずっと一緒でつまらなくなってしまう場合もありますが、
逆に他のコードやメロディなどが動いている下で、ベースだけ動かない、という
足元を固めているような、意志の強さみたいなものを感じることもできます。

先ほどと同じメロディを乗せてみました。

今回、わざとメロディの音を動かし気味にしていたのですが、
ペダルポイントでやるといい具合に落ち着くような感じもありますね。

まとめ

ということで、オンコード、分数コードでした。

なにか、劇的に印象が変わる!というものでもないですが、
ちょっとしたニュアンスを微妙に表現する、いぶし銀な存在。
僕は、なんとなくそう思っています。

微妙にニュアンスが違うんだよなー、という時は、
オンコードにしてみる、という選択肢もアリかと思います。

あなたの歌声、解説します!
「ココナラ」でお手軽ボイトレ承り中
詳しくは↓こちらから↓

ご意見、質問はこちらからもどうぞ
スポンサード
       

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA