セカンダリードミナント、ドッペルドミナント

secondarydominant_top
セカンダリードミナント、ドッペルドミナント。
いろんなドミナントあるんだなぁ。
画像はドッペルゲンガー的なことで、双子ちゃんです。



セカンダリードミナントとは

ほかの調のコードを借りてくる、という手法のひとつ。
セカンダリードミナント。

例えば、
ⅠM7→ⅠM7→ⅣM7→Ⅴ7→Ⅰ
という進行があったとしましょう。
ハ長調でいうと、CM7→CM7→FM7→G7→Cですね。

「セカンダリードミナントがあなたの曲を変化させるよ」という
なんともキャッチーでメッセージ性の強い曲でしたね!

ここで、ⅣのFに注目。
Fがもしトニックだとしたら?つまり、ヘ長調だとしたら?
ダイアトニックコードは
FM7、Gm7、Am7、B♭M7、C7、Dm7、Em7-5
となります。

ドミナントからトニックに進行すると、不安定から安定になって、進行しやすい。
ということは、C7→FM7と進行しやすい、ということですね。

この進行を借りてこれないだろうか?

すると、こうなります。
CM7→C7→FM7→G7→C
FM7の前にC7が来ていますね。

先ほどのダイアトニックだけの進行が、明るく響くだけ、だったのに対し、
少しだけ落ち着いて、Fへの進行が滑らかになったような感じがしませんか?

この、別の調のドミナントを借りてくることを
セカンダリードミナントといいます。

ドッペルドミナントとは

先ほどのセカンダリードミナントの考え方は、Ⅳじゃなくても適用できます。
例えば、Ⅴ、つまりGに注目。

G調、ト長調のダイアトニックコードは
GM7、Am7、Bm7、CM7、D7、Em7、F#m7-5
です。

セカンダリードミナントはD7ですね。
ということで、
CM7→CM7→D7→G7→C
というコード進行にしてみましょう。

はい。
無計画に歌詞を作ったので、「ドッペルドミナント」では字足が合わなくなって、
頭に「この」という余計な言葉を入れるハメになった、ということはさておき。

このように、セカンダリードミナントの中でも、
特にⅡ→Ⅴの進行をつくる場合をドッペルドミナントといいます。

ドッペルとは、ドイツ語で「二重の」の意味です。
英語でいうとダブルドミナントとも言いますが。

D7は、ト長調のドミナントコードですね。
で、もともとのハ長調のドミナントがG7でした。
このようにドミナントが二つ続くようになるので、二重のドミナント、ドッペルドミナント、と言います。

もともと、ハ長調だけで考えると、ⅡのコードはDmで、マイナーコードのはずです。
それが、メジャーコードのDを入れても使える、ということで、
予期していなかった明るい響きを入れたい、という時に使うといい、とか言われたり言われなかったり。

いずれにしても、ダイアトニックコードだけでは面白くない!
というときに、こういうコードも使えるんだよ、というアイデアのひとつとしてどうぞ。

あなたの歌声、解説します!
「ココナラ」でお手軽ボイトレ承り中
詳しくは↓こちらから↓

ご意見、質問はこちらからもどうぞ
スポンサード
       

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA