途中で調が変わると音を外しやすい!?転調する曲も音を探らずに歌おう


こんにちは。ボイストレーナーのでんすけ(@densuke_snail)です。

今回は、曲の途中で転調するのに注意だ!
という話です。

カラオケで歌ってたりするだけだと、
あんまり「転調してる」って気づかないもんですが。

歌を歌ううえで、知らず知らずのうちに
転調に惑わされている場合があるのです。
というお話。



転調って、ちょっと音程が上がる、あれでしょ?

そもそも「転調」とは。
曲の途中で「調」が変わることです。

調とはなにか、というのは
こちらの記事も参考にしていただくとして。

音楽における調、調号とは何か【わかりやすい音楽理論】【楽典】

よく使われるのが、
一番最後のサビだけ、すこし音程が上がって高くなる、というもの。

あれも、確かに転調です。

例を挙げればたくさんありますが、
例えば、Superflyの「愛をこめて花束を」

 

転調は3:55あたり。
それまでのサビのフレーズより1音上がっています。

で、こういうパターンはわかりやすいので、
「あ、転調したな」と割と簡単に判断できます。
全く同じサビなのに、音程が上がっているから。

問題は、たとえばBメロからサビに入るときに
毎回転調するパターンはわかりにくいということです。

曲の途中で転調が使われている例 SHISHAMO「明日も」

どういうことか。
例を挙げてみますと。

最近勢いのあるガールズ3ピースバンド、SHISHAMOの「明日も」という曲。

 

これ、Bメロの調と、サビの調が違います。
・・・わかりますか?
ちょっと、なんとなく雰囲気が変わってる感じ。

いや、わかる人はわかるんですが。
あまり音楽に慣れ親しんでこなかった人は、
何も気づかずに流してしまいがちです。

具体的にいうと、
Aメロ、Bメロの調はC#、嬰ハ長調です。
サビの調はG、ト長調です。

べつに、歌を歌うときにどの調かを知っておく必要はないですが、
こんな風に、フレーズごとに調が変わることもあるよ、ということです。

転調すると音を外しやすくなる?

で、こういう「転調」を含む曲の何がポイントかというと。

調が変わったタイミングで音を外しやすくなるということです。

「調ってなんやねん」と思っているような人でも、
後ろでなっている楽器の音から、調の「感じ」は感じ取って歌っているものです。
無意識のうちに。

で、それが不意に変えられてしまうと、
いままでの「セオリー」では、この音程からはあの音程に行くのが普通だったのに、
調が変わって、「セオリー」がちょっと変わった、みたいになります。

たとえば、カラオケを歌っていて、
急にキーを1つ変えられた!と思うとわかりやすいかも。
その瞬間だけ、音程を探って歌ってしまう感じになります。

なので、
ここは雰囲気が変わるな!
と事前に思っておくだけでも心の準備ができますし、
とくにサビへの切り替えのタイミングは、音程をしっかりと覚えて歌おう!
と決めておくのが大事です。

ほかにもある転調の曲。嵐は転調の嵐?

ほかにも、転調は意外といろんな曲に使われています。

例えば、嵐。
嵐の曲には、割と転調が使われていることが多いです。

嵐「Love So Sweet」

 

嵐「One Love」

 

いずれの曲も、Bメロ→サビのタイミングで調が変わります。
「Love So Sweet」はB(ロ長調)からC(ハ長調)
「One Love」はG(ト長調)からB♭(変ロ長調)
です。

昔の名曲も転調。久保田早紀「異邦人」

もう一曲。
久保田早紀さんの名曲「異邦人」も転調してます。

 

サビが少し明るめの曲調に変わりますね。
Fm(ヘ短調)から、サビがF(ヘ長調)に変わります。

自分の曲も転調してました

そういえば、手前味噌ですが。
以前作ってみたボカロ曲も、転調するパターンでした。

Bメロからサビのタイミングで、
D(ニ長調)からA(イ長調)に変わってます。

こんな感じで、転調していると、少しだけ雰囲気が変わります。
いろんな転調の曲を聞いて、慣れておくのも良いかもしれません。

まとめ

ということで、転調に気を付けて歌おう!という話でした。

サビでちょっと雰囲気が変わる歌、
気づかずに転調していることも。

なんとなく歌ってると「あれ?」となって、音程を探ってしまうので、
まどわされず、音程をしっかりと覚えて歌いましょう。

それではまたー。

あなたの歌声、解説します!
「ココナラ」でお手軽ボイトレ承り中
詳しくは↓こちらから↓

ご意見、質問はこちらからもどうぞ
スポンサード
       

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA