短調のコード【わかりやすい音楽理論】【コード】

短調の場合の和音について。
長調とは違うのだよ長調とは。



短調とは

以前、調とは何か、というところで、少しだけ出てきました。

音楽における調、調号とは何か【わかりやすい音楽理論】【楽典】

要するに、マイナースケールを使ってメロディを組み立ててあげれば短調です。
例えば、イ短調のスケールを書くとこんな感じです。

minorcode_aminor

マイナースケールにも3種類あるのですが、
そのうちのナチュラル・マイナースケールを書いた譜面ですね。

さて、では前回までのように、コードを組み立ててみるとどうなるでしょうか。

ナチュラル・マイナースケールのコード

楽譜上で、団子状に3つ音符を並べるとコードができる、
ということで、ナチュラル・マイナースケールではこうなります。

minorcode_natural

イ短調でのコードですね。
ディグリーネームで書いてますが、具体的に言うと
Am、Bm♭5、C、Dm、Em、F、G
です。

Ⅲ、Ⅵ、Ⅶに、何やら♭が付いていますが。
これは、ディグリーネームがメジャースケールを基準に付けられているからです。

ハ長調のダイアトニックコードは、C、Dm、Em・・・
これはディグリーネームでⅠ、Ⅱm、Ⅲmと書きます。

一方、ト短調のダイアトニックコードは、Am、Bm♭5、C・・・
ですね。

Cからみて、Eは全音2つ分離れているのに対し、
Aから見るとCは全音 + 半音離れています。
つまり、半音少ないわけです。
なので、ト短調のⅢには♭が書かれる、ということです。

・・・ややこしい場合は、無視しておいていただいて大丈夫かと。

ハーモニック・マイナースケールのコード

同じようなルールで、ハーモニック・マイナースケールもできますね!
ということでやってみるとこんな感じ。

minorcode_harmonic

ちょっとややこしくなってきました。
augとか、m♭5とかが増えたり。
Am、Bm♭5、Caug、Dm、E、F、G#m♭5
ですね。

メロディック・マイナースケールのコード

最後メロディック・マイナースケール。
上りと下りのスケールが違うのですが、下りの方はナチュラルマイナースケールと一緒なので、
上りのスケールだけ考えましょう。

minorcode_melodic

またもm♭5が増えましたね。
他がちょっとシンプルになってきた感じがありますが。
Am、Bm、Caug、D、E、F#m♭5、G#m♭5
です。

基本はナチュラル、だけど

たくさんあるので覚えるの大変。。
なんですが、とりあえずナチュラル・マイナースケールを覚えておいたらいいと思います。

Am、Bm♭5、C、Dm、Em、F、G
ですね。

理由としては、とりあえずこれを使っておけば事足りる、ということ。
長調と同じコードが出てくるので簡単、ということです。

とりあえず基本を覚えていれば、それで応用することが可能だと思います。
今後応用編の記事も書いていくので、参考にしていただきつつ。

短調の各コードの機能について

さて、各コードの機能について。
長調の時にも出てきましたが、トニック、サブドミナント、ドミナント
という機能のうち、どの機能を持っているのか。
ナチュラル・マイナースケールのものをまとめておきます。

コード 役割名
Ⅰm トニック(T)
Ⅱm(♭5) サブドミナント(SD)
トニック(T)
Ⅳm サブドミナント(SD)
Ⅴm ドミナント(D)
トニック(T)
ドミナント(D)

はい、こんな感じ。
順番だけみると、長調の場合の機能と同じ並びになっています。

ただし、短調の場合はややこしくて、
例えばⅥをサブドミナントである、とされている場合もあります。
(曲の流れや、ジャンルによっても違うっぽい?)
また先ほどから書いている通り、スケールでも3種類あるので、それぞれで微妙に機能が違ったりします。

そのあたりを細かくやり始めると非常にややこしいので、
いったんこれだけの説明にとどめます(というか僕自身が詳しく書けない。。)
まずはざっくりと、こうなってるんだ、ということを知っておいていただければと思います。

では、実際に短調のコードを使ってみましょう。
長調と同じディグリーネームの順番で進行してみましょう。

Am→Dm→Em→Am→Am→Dm→Em→Am(Ⅰm→Ⅳm→Ⅴm→Ⅰm→Ⅰm→Ⅳm→Ⅴm→Ⅰm)

Am→Bm♭5→Em→C→F→Dm→G→Am(Ⅰm→Ⅱm(♭5)→Ⅴm→Ⅲ→Ⅵ→Ⅳm→Ⅶ→Ⅰm)

はい、いかがでしょうか。
曲としては成立していますよね。
長調の時よりも、少し哀愁漂うような、そんな雰囲気になったかと思います。

長調のパターンはこちらをどうぞ。

代理コード【わかりやすい音楽理論】【コード】

まとめ

短調については、そもそもスケールが3種類もあることと、
いろいろな解釈によって、コードの機能が違って解釈されることがありますので、
ちょっとややこしくなります。

なので、とりあえずナチュラル・マイナースケールのコードを使う、と
ざっくりと覚えてしまえばいいと思います。

実はクラシック的な考えで行くと、ハーモニック・マイナースケールで考えるのが基本、と言われたりするのでこれまたややこしくなるのですが。。
いずれにせよ、このあたりでややこしいことを考えても仕方がないので、
ダイアトニックコードの成り立ちを理解して、とりあえずナチュラルで覚える、というざっくりした解釈でいまの段階ではでは構わないと思います。

次回以降は、実際にどんなコード進行がよく使われるのか、使いやすいのか、
という話を展開していこうと思います。

あなたの歌声、解説します!
「ココナラ」でお手軽ボイトレ承り中
詳しくは↓こちらから↓

ご意見、質問はこちらからもどうぞ
スポンサード
       

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA