トニック・サブドミナント・ドミナントの役割とコード進行【わかりやすい音楽理論】【コード】

musictheory_top
こんにちは。ボイストレーナーのでんすけ(@densuke_snail)です。

今回はコードの役割について。
コード進行の考え方の基礎、みたいなのです。



コードは進行するもの

コードの成り立ち方の基本的な考え方はこちらをどうぞ。

和音、ダイアトニックとディグリーネーム【わかりやすい音楽理論】【楽典】

コードの名前・その1【わかりやすい音楽理論】【楽典】

音楽を奏でていくうえで、このコードというものをどういう順番で鳴らすか、
ということが、その曲の印象を決定するのに非常に重要です。

ちょっと、次の二つの音を聞いてみて下さい。

一つ目の音声、音が何も変わっていないので、「音楽」、とは呼べない気がしませんか?
その一方、二つ目の音声は、すごく短いけど、「音楽」、という感じがします。
なんか、授業が終わった時の起立、礼みたいな感じがしますけどね。

一つ目の音声は、コードでいうとずっとCの和音が鳴っています。
二つ目の音声は、C→G→Cという順番に鳴っています。

このように、その場で鳴っている和音、コードが変化することをコード進行といいます。

コードが進行しているから、音楽という印象が生まれるのですね。
巨人が進撃するから、進撃の巨人というマンガが生まれるのと一緒です(?

今回は、その「コード進行」をどのように進めればいいのかという話、その基礎編です。

(※ずっとCのままでも、メロディが変化すればそれで音楽としては成り立つのですが、ここでは単純にコード進行のことだけ考えます)

各コードの機能、役割

コードに番号を付ける「ディグリーネーム」というものがあります。
こんなやつ。

triad_degreename

ディグリーネームについてはこちらの記事を参考にしていただくとして。

和音、ダイアトニックとディグリーネーム【わかりやすい音楽理論】【楽典】

要約すると、ハ長調で登場するコードは、
上図のようにⅠ~Ⅶのコードが基本ですよ、という話です。

で、まず基本的なコード進行の話をするために、Ⅰ、Ⅳ、Ⅴだけに着目して説明します。

この3つのコード、「Ⅰ、Ⅳ、Ⅴ」
主要なコードということでスリーコードと呼んだりします。
で、それぞれ、以下のような役割(機能と呼びます)を持っています。

コード 機能名 特徴
トニック(T) 安定する
終止する
サブドミナント(SD) 少し不安定になる
ドミナント(D) 不安定になる
安定したい

なんのこっちゃ?と思われるかもしれませんが、
とりあえず、それぞれトニックサブドミナントドミナント
という呼ばれ方をするんだ、というのは、そのまま覚えてください。

また、トニックは省略してT、サブドミナントはSD、ドミナントはD
と表記されることもあります。

それぞれの特徴として、安定するだとか不安定だとか書いてあるけど?
と思われるかと思いますので、例を聞いてみましょう。

ドミナントは不安定

例えば、先ほども出てきましたが、C→G→C(ディグリーネームでいうとⅠ→Ⅴ→Ⅰ)を改めて聞いてみましょう。

では、C→G(Ⅰ→Ⅴ)だけにしてみましょう。

ん、、、終わったの、、、か、、、?
となりませんか?
これは、ドミナントであるGが不安定だから、です。

サブドミナントはちょっとだけ不安定

では、C→F(Ⅰ→Ⅳ)だと?

これも、なんだか落ち着きませんね。
終わった!という感じではないです。
これは、サブドミナントであるFがちょっと不安定だから、です。

では、C→F→C(Ⅰ→Ⅳ→Ⅰ)と、Cを追加してみましょう。

落ち着くわー。うん、落ち着く。
これは、トニックであるCが安定しているから、です。

先ほどのC→G→Cほど、落ち着く落差はなかったように感じませんか?
サブドミナントは、「ちょっと」不安定なぐらいなので、トニックに落ち着いたときにそこまで落差を感じないのです。

・・・なぜ不安定に感じるか、理屈は置いときましょう。
いずれにしても、実際に音を鳴らした時に不安定な印象になるな、これだと安定するな、という和音があるので、
それをドミナントと名付けよう!トニックと名付けよう!と決めた人がいるわけです。

安定、不安定という言い方だけではなんとなく印象論みたいになるので、
もうちょっと具体的な役割を説明してみようと思います。

コード進行の終止

先ほど、トニックの機能の中で「終止する」と書いてありました。

終止とは、ざっくりいうと、トニックのコードが出てきて安定したー、という状態です。
一旦、ここで区切りがついたな、という感じになります。
ドイツ語でカデンツ、あるいは英語でケーデンスとも呼びます。

先ほど出てきたC→G→C(Ⅰ→Ⅴ→Ⅰ)やC→F→C(Ⅰ→Ⅳ→Ⅰ)など、
最後にⅠのコードで終わっていますね。
これも終止です。

また、曲の途中でも「終止」と言います。
たとえば、こんな曲。

C→F→G→C→C→F→G→Cという進行です。
ディグリーネームで書くと
Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ(終止!)→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ(終止!)

という感じです。
ピアノの音を聞いてみても、確かに途中で一区切りついて、
もう一度同じフレーズを繰り返そうとしている、そんな印象の曲になっていませんか?

音楽の句読点、のようなイメージでしょうか。
ここで一回「。」を打っとこう、みたいな感じです。

次にどのコードに進みやすいか

トニック、サブドミナント、ドミナント、それぞれについて、
次にどのコードに進みやすいか、という特徴もあります。

名前 次の行先
トニック(T) どのコードにも進行する
サブドミナント(SD) トニック or ドミナントに進行しやすい
ドミナント(D) トニックに進行しやすい

実際、先ほどのピアノの曲。
Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ
という進行ですが、T、SD、Dに書き直してみると
T→SD→D→T→T→SD→D→T
という具合に、ドミナントからはすべてトニックに進行、サブドミナントからはドミナントに進行しています。

まあ、わざと単純に作ったので、そりゃそうなんですけど、
基本的にはそのルールで進行すればまず間違いない、ということですね。

まとめ

ということで、コードの役割の基礎的な話でした。

トニック、サブドミナント、ドミナントという機能があって、
それぞれ安定度が違う、
それぞれ次に進行しやすいコードがある、
終止するにはトニックに進行すべし、
ということでした。

音楽には例外がつきものなので、例えばドミナントからサブドミナントに進行するのが絶対にいけない!というわけではないのですが、
いわゆる古典的な音楽理論でいうと「禁則」とされます。

まあ、まずは原則を覚えて、それに乗っかってやっておけば間違いはない、という所から始めて、
そこからいろいろ崩すことを考えましょう。

さて、Ⅰ、Ⅳ、Ⅴ以外のコードはどこ行ったんや?
と思われるかもしれませんが。
それは次回の記事になっております。
気になる方は、続きもどうぞ。

代理コード【わかりやすい音楽理論】【コード】

それではまたー。

あなたの歌声、解説します!
「ココナラ」でお手軽ボイトレ承り中
詳しくは↓こちらから↓

ご意見、質問はこちらからもどうぞ
スポンサード
       

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA