サブドミナントマイナーと同主調借用【わかりやすい音楽理論】【コード】
サブドミナントマイナー?
サブリミナルナコウカー?
サブドミナントマイナーとは
サブドミナント、という言葉、既に出てきたと思います。
知らない方はこちら。
で、そのサブドミナントをわざとマイナーコードにしてしまう。
これをサブドミナントマイナーと言います。
略称でSDMとかSDmなどと書かれることもあります。
そのほかのダイアトニックコードと合わせて、曲中に使うことができるコードです。
サブドミナントマイナーを使ってみる
早速ですが、実際に試してみましょう。
まずは、通常のサブドミナントコードを使うパターン。
ハ長調にしましょう。
C→FM7→G7→C(Ⅰ→ⅣM7→Ⅴ7→Ⅰ)です。
F7、Ⅳ7がサブドミナントですね。
はい。
いつでも歌を歌う、という近所迷惑な歌です。
さて、サブドミナントを、マイナーコードにしてみましょう。
C→Fm7→G7→C(Ⅰ→Ⅳm7→Ⅴ7→Ⅰ)です。
F7がマイナーになりました。
どうでしょう。
すこし影が落ちたような、ただ明るいだけではない響きになりましたね。
このように、サブドミナントの音をマイナーに変えて使うと、
ダイアトニックコードだけで構成するよりも表現の幅が広がってきます。
なぜマイナーにできるのか
さて、なぜマイナーにしていいのか。
そもそも、スケール上に出現する音程だけで構成するのがルールなんじゃないのかよ!
まあ、そうなんですが。
実際のところ、違和感なく使えているので、いいんです。
あくまで基本は基本で押さえておいて、例外のルールもあるよ、と覚えるのがよいと思います。
音楽って、こういう自由なところがいいけど、そこが気難しさの原因ですよね。
余談はさておき。
ここで出てくるのが、同主調借用という言葉です。
同主調、というのは、同じルート音の長調と短調、ということです。
それぞれのコードをお互いに借りてくることができるよ、というルールです。
先ほどのプチ曲は、ハ長調のⅠ→Ⅳ7→Ⅴ7→Ⅰでした。
ハ長調のダイアトニックコードは?
セブンスもつけちゃうと、
CM7、Dm7、Em7、FM7、G7、Am7、Bm7-5
です。
一方、ハ短調のダイアトニックコードは
Cm7、Dm7(-5)、E♭M7、Fm7、Gm7、A♭M7、B♭7
になります。
このハ短調のコードの中に「Fm7」がいましたね。
これを借りてきている、ということです。
これによって、一時的に、一瞬だけハ短調に転調することができ、
通常の曲の流れとは一風変わった印象を与えることができます。
同主調のコードは、Ⅱ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵを借りてくることが可能です。
例えば、
C→FM7→Gm7→C(Ⅰ→ⅣM7→Ⅴm7→Ⅰ)と、Ⅴだけ短調のコードを借りるとこんな感じ。
はい。いろいろやってみると面白いかもしれません。
この同主調借用のなかで、とくにサブドミナントⅣのコードだけ
サブドミナントマイナー、という呼び方が付いているのは、
それが効果的で使いやすいから、だと思われます。
積極的に使ってみましょう!
あなたの歌声、解説します!
「ココナラ」でお手軽ボイトレ承り中詳しくは↓こちらから↓
ご意見、質問はこちらからもどうぞ
激遅で流行りに乗って、質問箱作ってみました。
— でんすけᔦꙬᔨボイストレーナー (@densuke_snail) March 9, 2018
ボイトレのことからスプラトゥーンのこと、個人的なことなど、お気軽にどうぞ。
でんすけᔦꙬᔨボイストレーナーの質問箱です https://t.co/Dgyv9Ah19f #質問箱 #peing