代理コード【わかりやすい音楽理論】【コード】

musictheory_top
代理コードの話です。
なんか意志が固そうですよね。大理石的な感じで。(ボケに無理があるな・・・



代理コードとは

前回のコードの役割の話。
そこでは、Ⅰ、Ⅳ、Ⅴのコードのみを取り扱っていました。

トニック・サブドミナント・ドミナントの役割とコード進行【わかりやすい音楽理論】【コード】

基礎の基礎、超基本でいうと、Ⅰ、Ⅳ、Ⅴのコードを使えば間違いないよ、
という話だったわけなのですが。
じゃああとⅡ、Ⅲ、Ⅵ、Ⅶはどこ行ったんや。

それらⅡ、Ⅲ、Ⅵ、Ⅶは忘れられていたわけではなく、代理コードとして、
Ⅰ、Ⅳ、Ⅴの代わりに使ってあげようよ、という話です。

代理コードの役割

Ⅰ、Ⅳ、Ⅴのコードにトニック、サブドミナント、ドミナントの役割があったように、
それ以外のコードにも、それぞれ役割があります。

コード 役割名
トニック(T)
Ⅱm サブドミナント(SD)
Ⅲm トニック(T) or ドミナント(D)
サブドミナント(SD)
ドミナント(D)
Ⅵm トニック(T)
Ⅶm(♭5) ドミナント(D)

はい、こんな感じです。
Ⅲmだけ、トニックでもドミナントでもいい感じです。
なんかお得な感じだね!

試しに、前回適当に作った曲
C→F→G→C→C→F→G→C(Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ)
をもう一度とりあげてみましょう。
役割でいうとT→SD→D→T→T→SD→D→Tですね。

この曲のコード進行を、代理コードを使って考え直してみましょう。

例えば。
C→Dm→G→Em→Am→F→Bm(♭5)→C(Ⅰ→Ⅱm→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm→Ⅳ→Ⅶm(♭5)→Ⅰ)
役割でいうとT→SD→D→T→T→SD→D→Tのままです。

はい。
曲としては成立していると思います。
最初のⅠ、Ⅳ、Ⅴだけの曲よりも、なんかいろいろやってる感が出ますね。

このように、T、SD、Dの役割順にコードを並べて、
代理コードと入れ替えるだけでも新しい曲になります。

テトラッドの場合

ちなみに、ここまで四和音の、セブンスがついたコードに触れていませんでしたが、これまでと考え方は一緒です。
テトラッドを並べると、こうでしたね。

triad_tetrad_degreename

はい。
T、SD、Dの役割は、セブンスがあってもなくても変わりません。

三和音(トライアド)だけだと音が少なくて寂しい時、
音を重ねて豪華に、おしゃれにしたい時に、セブンスを付けて使う。
とりあえずはそんなイメージで大丈夫かと思います。

まとめ

さらっと書きましたが、代理コードの話はこんなところです。

ところで、ここまでさりげなく長調の話ばかりしてきましたが、短調でも一緒なのか。というと。
短調では、少しだけ事情が違います。

次回はそんな話をしようかと思います。

あなたの歌声、解説します!
「ココナラ」でお手軽ボイトレ承り中
詳しくは↓こちらから↓

ご意見、質問はこちらからもどうぞ
スポンサード
       

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA