音楽における調、調号とは何か【わかりやすい音楽理論】【楽典】

ハ長調とかイ短調とか。
調ってなんなのかよくわからない、という方も多いのでは。
わかりやすく解説してみます。



調号の一覧

まずは、つべこべ言わずに調号の一覧をご紹介します。

長調 短調 調号
ハ長調
C major
イ短調
A minor
ハ長調、イ短調
ト長調
G major
ホ短調
E minor
ト長調、ホ短調
二長調
D major
ロ短調
B minor
ニ長調、ロ短調
イ長調
A major
嬰ヘ短調
F# minor
イ短調、嬰ヘ短調
ホ長調
E major
嬰ハ短調
C# minor
ホ長調、嬰ハ短調
ロ長調
B major
嬰ト短調
G# minor
ロ長調、嬰ト短調
嬰へ長調
F# major
嬰ニ短調
D# minor
嬰ヘ長調、嬰ニ短調
嬰ハ長調
C# major
嬰イ短調
A# minor
嬰ハ長調、嬰イ短調
長調 短調 調号
ヘ長調
F major
ニ短調
D minor
ヘ長調、ニ短調
変ロ長調
B♭ major
ト短調
G minor
変ロ長調、ト短調
変ホ長調
E♭ major
ハ短調
C minor
変ホ長調、ハ短調
変イ長調
A♭ major
ヘ短調
F minor
変イ長調、ヘ短調
変ニ長調
D♭ major
変ロ短調
B♭ minor
変ニ長調、変ロ短調
変ト長調
G♭ major
変ホ短調
E♭ minor
変ト長調、変ホ短調
変ハ長調
C♭ major
変イ短調
A♭ minor
変ハ長調、変イ短調

はい。
よく、楽譜のはしっこに
#がいくつ付いてて・・・とか、
見たことありますよね。
あれです。あれが調号です。

あれが「調」を表している、
という認識で、半分は正解です。

じゃぁ結局その「調」ってどういう意味を持っているのか。

長調と短調とは何か?

まず、長調と短調という言葉は聞いたことがあると思いますが、そもそも何なのか?

こちらの記事で、メジャースケールとマイナースケールを紹介しました。

メジャースケール、マイナースケール【わかりやすい音楽理論】【楽典】

内容を簡単にいうと、
音をどういう間隔で並べるのか、というルールが「スケール」です。
メジャースケールとマイナースケールという種類の並べ方がある、という話。

具体的にどういう並べ方かというと、こうです。

メジャースケール

マイナースケール
scale_minor_natural

それぞれ、音が全音、あるいは半音離れている、ということですね。

メジャースケールを日本語に直すと「長調」、
マイナースケールは「短調」です。
日本語に言い直しただけですね。

長調は、どちらかというと明るい前向きな雰囲気の響きになりやすいです。
それに対して短調は、どちらかというと暗く悲しい雰囲気の響きになりやすいです。
イメージなので、必ずしもではないですけどね。

それもこれも、音階の並び方のルール「スケール」で
イメージが変わってくることに由来しています。

「調」の中でもハ長調って?

さて、長調、短調が分かったところで、
じゃあ例えば「ハ長調」というような言い方はどういう意味なのか。

ハ長調とは、つまり「ハ」の「長調」なわけです。

「音の名前」の記事でも書きましたが、
「ハ」=「ド」でしたね。

音の名前【わかりやすい音楽理論】【楽典】

これはつまり、
「ド」を基準にした
「長調」=「メジャースケール」
を使って曲を作りましょう、という意味です。

ちなみに、英語でいうと「ド」=「C」、つまりCのメジャースケールなので、Cメジャー(C major)とも呼びます。

音の並びを書いておくと、こんな感じですね。
ハ長調

じゃぁ、ニ長調って?

「ハ」の次は、「ニ」ですね。
ニ長調はどうなるのか。

先ほどのハ長調が「ハ」を基準にしているのだから、
ニ長調は「ニ」を基準にしているのです。ルールがわかれば簡単!

ということで、「ニ」=「レ」を基準にして、「全全半全全全半」の並びで音を並べてみましょう。
するとこんな感じになります。
scale_dmajor

調を示すための調号の意味とは

さきほどのように、ニ長調の音をルール通りに並べると、
途中でいくつかシャープ「#」を付けないといけないものが出てきましたね。

つまり、ニ長調で曲を作る時にはほぼ毎回「ド」と「ファ」にシャープを付けることになります。
でも、毎回書くのが煩わしい。
ということで、こういうのは最初にまとめて書いてしまおう!

楽譜を書き直すとこんな感じ。
scale_dmajor_sharp

この、楽譜の頭につけるシャープ、もしくはフラットのことを「調号」と言います。
調号の意味は、毎回つけるシャープ、フラットを、最初に宣言しておくことで
譜面を書く手間を省こう、という意味があるわけです。

また、調号をみることで、
この曲の調はなにか、というのも判断できることになります。

そのほかの調

ホ長調、ヘ長調、などなど、またはハ短調、ニ短調・・・
それらはすべて、先ほど説明したルール
「ハ」:「ド」を基準にして
「長調」:メジャースケールの音の並びで
に当てはめればいいわけですね。

短調であれば、マイナースケールの音の並びにすればいいわけです。
マイナースケールには3種類ほどありましたが、調号を考える上ではナチュラルマイナースケールで考えてあげればよいです。

全部やると大変なので、各調で調号がどうなるのかを
再度まとめてみます。

調号 調 一覧

ちなみに、
「嬰」は「えい」でシャープの意味。
「変」は「へん」でフラットの意味です。

なかなか覚えづらいので、忘れた時はこのページを参照していただければよいかと思います。

それではまたー。

あなたの歌声、解説します!
「ココナラ」でお手軽ボイトレ承り中
詳しくは↓こちらから↓

ご意見、質問はこちらからもどうぞ
スポンサード
       

2 thoughts on “音楽における調、調号とは何か【わかりやすい音楽理論】【楽典】”

  1. 大西誉洋 says:

    齢五十過ぎて漸く音楽語の文字が読み書き出来るかも知れない。解りやすい音楽文法のまとめページに出会えた(笑)
    何事も数値でしか解らない理系頭にももっと音楽の刺激を与えて下さい…

    1. densuke says:

      ありがとうございます!
      わかりやすい記事書けるように頑張ります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA