音の名前【わかりやすい音楽理論】【楽典】
音の名前についてです。
ドレミファソラシド、というやつですが、それ以外にも。
英語、日本語、イタリア語
みなさんご存知ドレミファソラシド。
小学校の音楽はだいたいこれで習いますが。
それは、イタリア語。
音の名前には、英語表記と日本語表記もあります。
それがこちら。
イタリア語名 | ド | レ | ミ | ファ | ソ | ラ | シ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
英語名 | C | D | E | F | G | A | B |
日本語名 | ハ | ニ | ホ | ヘ | ト | イ | ロ |
「ラ」=「A」=「ハ」です。
ラから始めると、「ABCDEFG」だし、「イロハニホヘト」の順番になります。
どうしてもドレミファソラシドの印象が強いので、
「CDEFGAB」
「ハニホヘトイロ」
と覚えたほうがしっくり来てしまうかもしれません。
なぜ英語、日本語表記を覚えるのか
ドレミファソラシドでいいじゃないかめんどくさい!
と思われるかもしれませんが。
例えば、クラシックの音楽で「ハ長調」とか「ト短調」とかの単語を聞いたことがないでしょうか。
あれは先ほど出てきた「ハニホヘトイロ」を使っています。
また、楽譜などを見ていると、楽譜上にコードが書いてあるのを見たことはないでしょうか。
「C」とか「Em」とか「G7」とか。
あれは、英語表記の「CDEFGAB」を使った例です。
このように、音楽を語る上でいろんな表記が混ざって出てくるので、
どの表記も覚えておくのがいいということです。
・・・おそらく日本人ならではの現象なんだと思いますが。
音の高さの表記
「ドレミファソラシド」と音が上がっていったとき。
下のドと、上のドの間隔を1オクターブといいます。
世の中には、1オクターブ上のド、2オクターブ下のド、というように、オクターブ毎に「ド」という音が出てきます。
さて、では「ド」を弾いてください、と言われたら、
どの高さの「ド」??となりますね。
これに関して、音の高さの表記もあります。
詳しくはこちらの記事をご参照ください。
あなたの歌声、解説します!
「ココナラ」でお手軽ボイトレ承り中詳しくは↓こちらから↓
ご意見、質問はこちらからもどうぞ
激遅で流行りに乗って、質問箱作ってみました。
— でんすけᔦꙬᔨボイストレーナー (@densuke_snail) March 9, 2018
ボイトレのことからスプラトゥーンのこと、個人的なことなど、お気軽にどうぞ。
でんすけᔦꙬᔨボイストレーナーの質問箱です https://t.co/Dgyv9Ah19f #質問箱 #peing