五度圏の使い方【わかりやすい音楽理論】

五度圏について。
大気圏とか成層圏とかの仲間です(嘘



五度圏とは?

五度圏って、突然出てきましたが、なにそれ?

五度圏(ごどけん)とは、こんな図のことです。
クリックで拡大できます。

これ、何かというと。
例えば、一番上にあるCから見て、右側にGが並んでいますね。
これは、Cからみて完全5度上の音を右側に並べているのです。

とすると、Gの右側は、D。
Gからみて完全5度上はD、ということですね。

以降、同じように完全5度上の音程が続いていきます。
時計回りに5度の間隔で音程が並べられているので五度圏というのです。

逆に、反時計回りだと?
例えばCから見て左側はF。Cから完全4度上がFですね。
反時計回りだと4度の間隔で音程が並んでいるので、四度圏、と呼ばれる場合もあります。

度数の話が分からなくなった場合はこちらへどうぞ。

音程、度数の数え方、考え方と覚え方を理解しよう【わかりやすい音楽理論】【楽典】

あと、内側に小さいアルファベット、Am、Em・・・と並んでますが。
これは、マイナー、短調を表しています。

詳しくは後述しますが、これも時計回りに5度の間隔で並んでいます。

五度圏って何に使うの?

なるほど、5度の間隔で並んでいるのはわかった。

・・・で?

このゴドケン、いろんな意味で早見表に使えるのです。
どんな使い方があるのか見てみましょう。

・・・どうでもいいけど、ゴドケンってカタカナで書いたら人の名前みたいね。
後堂健司さんの略称みたいな。だれだよ後堂健司って。

調のシャープ、フラットがわかりやすい

まずは、調を確認する、という早見表です。

なんのことかというと。
調を覚える時って、調号がどうなっているかを覚えるのが大変じゃないですか?
楽譜の最初のところに、シャープがどの音にいくつ付くか、という所。
ト長調だったらファにシャープつく、とか。

ゴドケンを覚えておくと、順を追うだけで調号がわかるようになります。
具体的にはこんな感じ。クリックで拡大できます。

まず、C調、つまりハ長調、
そしてその内側にあるAm、つまりイ短調。

これは、調号が付きません。楽譜の最初にシャープもフラットもつきません。
最初なので、これは覚えてください。

で、Cからひとつ右回り、時計回りに行くと。
ト長調とホ短調ですが、シャープが1つ付きます。

このとき、ファにシャープが付いていますが、
これ、Cから左にひとつ戻ったら、「F」ですよね。
つまり、元の調から左に戻った音程にシャープが付く、ということです。

ということは、Gからさらに右回りにいくと、
ニ長調、ロ短調ですが、これはどうなるかというと・・・

Gの左はC。ということは、Cにシャープが増える。
なのでニ長調、ロ短調は、ファとドにシャープが付く。

以下同文。

では、逆回りだとどうなるか。
Cを基準にして左回りにひとつ行くと、ヘ長調、ニ短調です。
調号を見ると、シにフラットが付いていますね。

これはどうなるかというと、Fからさらに左回りに行くとB♭ですね。
つまり、シ♭、です。
ということは、左回りに見ていったときには、
さらに左側にある音程にフラットが付く、ということです。

ちなみに、B♭とGm、つまり変ロ長調とト短調にはどこにフラットが付くかというと。
さらに左に行くとE♭なので、ミにフラットが付くはずです。

以下同文。

平行調がわかる

続いては、平行調がわかる、という話。

内側にかかれているAmなどの短調。
これは、外側にかかれている長調と、調号(シャープやフラットの数)が同じになります。

調号が同じになる長調と短調どうしを平行調と呼びます。

C調、つまりハ長調は、調号にシャープもフラットもつきません。
その内側にあるAm調、つまりイ短調も、調号にシャープもフラットもつきません。

同じ要領で、G調、つまりト長調は、ファにシャープがつきます。
同じく、Em調、つまりホ短調も、ファにシャープがつきます。

ゴドケンを見れば、平行調がわかる、ということですね。

スリーコードがわかりやすい

さて、このゴドケンにディグリーネームを書いてみましょう。
ハ長調、Cをルートとしてディグリーネームを書くとこんな感じ。

もちろん、調が変われば、それに合わせてディグリーネームもずらしてみて下さいね。
でも並ぶ順番は、調が変わっても一緒です。

で、いわゆるスリーコード、Ⅰ、Ⅳ、Ⅴですが、
Ⅰの両隣がⅣ、Ⅴです。
なので、調さえ決まれば、そのスリーコードもすぐ見つかる!
ということですね。

ツーファイブワンがわかりやすい

先ほどのディグリーネームを見て頂くと、
D、G、Cと順番にⅡm→Ⅴ→Ⅰが並んでいますね。
よく使われるコードとして以前紹介した、ツーファイブワン、というのが
横並びになっているので、一目でわかりやすい!

定番の進行ツーファイブ【わかりやすい音楽理論】【コード】

裏コードがわかりやすい

円の対角線上にあるコードのことを裏コードと呼びます。
例えば、Cに対して対角線上にある裏コードはF#、
Gに対する裏コードはD♭、です。

裏コードに関しては別途記事で解説する予定ですが、
とりあえず、裏コードがわかる、ということ。

近親調がわかりやすい

近親調とは、要するに近い関係の調です。
下のゴドケンを見て頂くと、赤枠で囲んだ部分があると思いますが、
そこが近親調です。

Cを基準とすると、G、F、Am、Em、Dmが近親調です。
もちろん、Gを基準にしたりすると、ひとつ右回りにずれます。

近親調がなにか、というのも別途記事で書こうかと思いますが、
要するに周りにかたまっているひとたちが近親調、というのでわかりやすいと思います。

まとめ

ということで、ゴドケン、五度圏の話でした。

調号がわかりやすくなる、
スリーコードやツーファイブワンが並んでくれている、
裏コードや近親調が視覚的にわかりやすい、
などの理由で、よく取り上げられる表です。

必要な時に見返していただければと思います。

それではまたー。

あなたの歌声、解説します!
「ココナラ」でお手軽ボイトレ承り中
詳しくは↓こちらから↓

ご意見、質問はこちらからもどうぞ
スポンサード
       

One thought on “五度圏の使い方【わかりやすい音楽理論】”

  1. 会津里花 says:

    アメブロの記事に、そちらの五度圏の図(一番最初の最もシンプルなもの)をお借りしましたm(_ _)m

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA