メジャースケール、マイナースケール【わかりやすい音楽理論】【楽典】

スケールです。
スケールのデカい話、ではないです。
音の並びの話です。



スケールとは?

スケールとは。
日本語では、音階と呼ばれますが、
音をどういう並びにするかを決めたもの、です。

この後すぐに出てきますが、「ドレミファソラシド」というのもスケールの一種です。
とりあえず、音を順番に並べていますね。

並べれば何でもいいのか、というと、そうではありません。
例えば、「ドレミファソラシド」の並びを一つずらして
「レミファソラシドレ」としてもいいかもしれませんが、
それだけで印象が変わります。

試しに聞いてみて下さい。
前半が「ドレミファソラシド」、「レミファソラシドレ」です。

なんとなく、「ドレミファソラシド」とはちがう印象になったのではないかと。
これはどういうことかしら。

メジャースケール

最も一般的な「ドレミファソラシド」という音の並び。
あれを、メジャースケールといいます。

これ、どういう仕組みかというと、
「全音離れている音」と、
「半音離れている音」が
組み合わさってできています。

図を見てもらうとわかりやすいかと。
スマホの方は拡大表示などしてみて下さい。
画像クリックで画像を開くこともできます。
scale_major

ピアノで言う、黒鍵が挟まっているところは、全音離れているところです。
黒鍵がないところは、半音だけ離れているところ。
「ミ」と「ファ」の間、「シ」と「ド」の間は半音、それ以外は全音離れています。

この「全全半全全全半」という並びが大事。「前前前世」みたいですけど、それはRADWINPSです。

ということは、「レミファソラシドレ」という音の並びも、
「全全半全全全半」に直せば、
「ドレミファソラシド」と印象が同じになるということか?

やってみましょう。
前半が「ドレミファソラシド」、後半は「レ ミ ファ# ソ ラ シ ド# レ」になります。

なんか同じ感じになりましたね!ね!
続けて聞くとわかりづらい方は、後半だけ再生してみて下さい。
「ドレミファソラシド」っぽく聞こえるはずです。

スケールの何が大事か

理屈はわかったけど、何がそんなに大事なの?
ということなんですが。

音楽を構成するためのルールとして。
ものすごく乱暴に言うと、スケール内に出てくる音だけを使っていればOKだよ!というルールがあります。
同じ曲の中では、スケール内の音だけを使って、曲を構成しましょう、ということ。

逆に言うと、スケール内に出てくる音からずれた音を使うと、変な感じになるということです。

メジャースケールは明るい響きが特徴と言われます。
その中に出てくる音「ドレミファソラシド」だけを使っていれば、明るい響きで自然な曲が構成できる、というわけです。

例えば、こんな感じ。

scale_melody_score

適当に作ってみましたが、なんとなくメロディになってますね。

では、わざと適当なフラットとかシャープとかをつけてみましょう。

scale_melody_bad_score

キモいぜ!大失敗ですね。
ということで、こんな風に迷子にならないために、スケールに沿ってメロディを作るといいよ、というルールがあるわけですね。

マイナースケール

さて、もう一つ。
マイナースケールというのも見ておきたいと思います。
先ほどのメジャースケールと同様、全音と半音の並びのルールがあるので、当てはめればいいだけです。

ただ、ややこしいのが、マイナースケールの中にも3つの種類がありまして。
以下のようになっております。
スマホの方は拡大表示などしてみて下さい。
画像クリックで画像を開くこともできます。

なまえ 譜面
ナチュラル・マイナースケール scale_minor_natural
「全半全全半全全」
ハーモニック・マイナースケール scale_minor_harmonic
「全半全全半 1音半 半」
メロディック・マイナースケール scale_minor_melodic
行き「全半全全全全半」

scale_minor_melodic_return
帰り「全全半全全半全」

はい、そんな感じです。
すべて「ラ」から始めていますが、なるべくシャープが付かないように音を選んでいるからです。

メロディックだけ、行きと帰りが違います。
ここでは、そういうルールだ、と思ってください。

とりあえず、音を聞いてみましょう。
ナチュラル・マイナースケール → ハーモニック・マイナースケール → メロディック・マイナースケール(行き) → メロディック・マイナースケール(帰り)
という順番で鳴ります。

いずれも、先ほどのメジャースケールより、なんとなく物悲しいイメージがあるかと思います。

マイナースケールの印象を感じてもらえれば、ここでは十分かと。
丸覚えする必要はないかもしれませんが、メジャースケールとマイナースケールがあって、マイナーの方が悲しい感じ、と思ってもらえればいいかと思います。
忘れたら、またこのページに戻ってきてもらえればいいだけのことですのでね!

ちなみに、マイナースケールを使ってメロディを作ってみるとこんな感じ。

scale_melody_minor_score

何となく悲しい雰囲気ですね。

大失敗のパターンはこちら。

scale_melody_minor_bad_score

もう何が何やら。

まとめ

ということで、
メジャースケール、
マイナースケール
をご紹介しました。

スケールとは、「音の並びのルール」です。
そのルールに則った音だけを使って曲を作れば
違和感のない曲を作れますよ、ということです。

どういうルールだったか、
「全全半全全全半」だったかな・・・?
と不安になったら、
上で紹介した図を参照頂ければと思います。

それではまたー。

あなたの歌声、解説します!
「ココナラ」でお手軽ボイトレ承り中
詳しくは↓こちらから↓

ご意見、質問はこちらからもどうぞ
スポンサード
       

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA